|
= |
沿 革= |
|
|
 |
 |
1925
|
大正14年
|
「日本撞球協会(現JPBF)」設立 ※当時は、四ッ球・カードル(ボークライン)主流※後のNBA創設の前身でもある |
 |
 |
|
1937 |
昭和12年 |
松山金嶺アメリカより帰国、スリークッションゲームを広める。
|
|
 |
|
1951 |
昭和26年 |
日本ビリヤード協会設立にあたり、団体名称 日本撞球協会を「日本ビリヤード選手会」に変更。
|
|
 |
|
1964 |
昭和39年 |
日本ビリヤード協会「UMB (Union Mondiale de Billard)」加盟。
|
|
 |
|
1965 |
昭和40年 |
小方浩也、世界スリークッション選手権大会へ日本選手初参戦・3位入賞。
|
|
 |
|
1969 |
昭和44年 |
世界スリークッション選手権、アジア初の「東京大会」が開催される。
|
|
 |
|
1974
|
昭和49年
|
小林伸明、レイモンクールマン(ベルギー)を破り、世界スリークッション選手権大会で日本選手初優勝を飾る。
|
|
 |
|
1981 |
昭和56年 |
小林伸明・小森純一、第1回 世界スリークッションタッグ戦にて優勝。
|
|
 |
|
1984 |
昭和59年 |
小林伸明、世界スリークッション選手権大会で2度目の優勝。
|
|
 |
|
1985 |
昭和60年 |
小林伸明・小森純一、第2回 世界スリークッションタッグ戦優勝、連覇。
|
|
 |
|
1986 |
昭和61年 |
BWA 「World Cup - 3 Cushion」 開幕
|
|
 |
|
1989
|
平成元年
|
「日本プロビリヤード連盟選手会(Japan Professional Billiards Federation)」と呼称する。
※日本ビリヤード選手会より団体名称を変更。JPBFは選手会とシニア会に分割され、選手会は
東日本・西日本・中日本の三支部にて構成される。
「 JAPAN CUP ~全日本プロ選手権大会~」 開幕。
|
|
 |
|
1990
|
平成2年
|
吉原良男・甲斐譲二、第4回 世界スリークッションタッグ戦にて優勝。日本ビリヤード協会、文部省より公益法人として社団法人の認可が下りる。
|
|
 |
|
1992 |
平成4年 |
小林伸明・小森純一、第5回 世界スリークッションタッグ戦で3度目の優勝。
|
|
 |
|
1996 |
平成8年 |
IOC(国際オリンピック委員会)が、WCBS(世界ビリヤード連盟)を承認
|
|
 |
|
1998
|
平成10年
|
アジア大会(タイ/バンコク)にて、ビリヤードが正式種目となり、島田暁夫・金メダル、梅田竜二・銀メダルを果たし、社団法人日本ビリヤード協会総裁 三笠宮寛仁親王殿下による祝勝会が催される。
|
|
 |
|
2001 |
平成13年 |
IWGA ワールドゲームズ秋田、ビリヤード正式種目参加。
|
|
 |
|
2004 |
平成16年 |
肥田緒里恵、第1回 世界レディーススリークッション選手権大会優勝。
|
|
 |
|
2005 |
平成17年 |
社団法人日本ビリヤード協会、JOC(日本オリンピック委員会)正式加盟。
|
|
 |
|
2006 |
平成18年 |
肥田緒里恵、第2回 世界レディーススリークッション選手権大会優勝。連覇達成。
|
|
 |
|
2006 |
平成18年 |
第15回 アジア競技大会(ドーハ/カタール)にて、梅田竜二・金
メダル獲得。 |
|
 |
|
2007 |
平成19年 |
梅田竜二、世界選手権大会(スリークッション)にて、23年ぶりの日本人選手 優勝
|
|
 |
|
2008 |
平成20年 |
肥田緒里恵、第2回 世界レディーススリークッション選手権大会優勝。3連覇達成。
|
|
 |
|
2009 |
平成21年 |
第5回 東アジア競技大会(香港)1クッションにて、森 陽一郎・
金メダル、町田 正・銀メダルを獲得。 |
|
|
2010 |
平成22年 |
第16回 アジア競技大会(広州/中華人民共和国)にて、鈴木 剛・
金メダル、甲斐 譲二・銀メダルを獲得。 |
|
 |